2009年11月30日月曜日

【ビジネス書】藤原和博著『35歳の教科書』

肩書きナシでも勝負できる力をもちたいなあ・・・と思ったワケ 藤原和博著『今から始める戦略的人生計画 35歳の教科書』 【マインドマップ】 【ワケ】 ●組織にドップリと依存していると、組織外で通用しない人間になってしまう?! では、詳しく紹介しましょう。

●組織にドップリと依存していると、組織外で通用しない人間になってしまう?!

確か私がこういったことを意識し始めたのは、先輩の同僚の方の中に、

家庭も仕事も大切にし、しかも楽しんでいる方との出会いがあったからだと思います。

しばらくして、勝間さんの『効率が10倍アップする新・知的生産術』が広まる中、

私も読書会や勉強会に参加するようになりました。

組織の外で活躍する方に「ナマ」でお会いするようになって、

皆さんのモチベーション、意識の高さに私も刺激を受けるようになりました。

その方達は決して流行りで参加されているのではなく、

「肩書きではない、自分の力をつけたい」

と、時間を投資して集まっているのです。

この本は、少し前にNHK「知る楽」でも勝間さんがインタビューした、

元リクルート社員、義務教育初の民間人校長だった藤原和博さんが、

「あなたは今の自分の人生に、満足ですか?」

と語りかけるところから始まります。

私としては、民も公も両方を経験された藤原さんのお話ということで、

かなり贔屓目に読んでしまっているかもしれません・・・(;一_一)

かつて猛烈サラリーマン!(組織ドップリ)

しかもこれだけの実績を残している!(組織ドップリ)

だけど・・・病気も経験した!(ムムム?これは?)

その藤原さんのお話を、今、猛烈に働いている自分に疑問を持ち始めている、

もしくは少しこの先の人生に不安を感じ始めている、

30歳代半ばから40歳代の方にぜひ読んでいただきたいな~

個人的には、同業者の方のおススメします。

私がこの『35歳の教科書』を読んで、フックにかかったキーワードは次の2つです。

●組織内自営業

●演じる

肩書きに頼らずに勝負するには、勝間さんの『目立つ力』で書かれていたように、

目立つための技勝負できる技が必要になるわけです。

藤原さんも同様で、それを見据えて「戦略的に時間を投資する」

と、言っています。

具体的には、

 「仕事に打ち込める可能性のある3000時間のうち3分の1の1000時間を本業に投資し、

 残り(3分の2)の2000時間を戦略的に別のことに投資する~」

なるほど・・・Googleも社員にこういったことを課していると聞いたことがあります。

それらの投資があって初めて、

組織の中で自営業できるだけのスキルを身につけることができるのですね。

「演じる」については、自分のことを客観的に見つめながら「演じる」余裕をもち、

自分の人生を自分で仕切っていく、創っていくということです。

特に、「目から鱗!」だったのは、これからは「教師を演じる」という意識が必要だと

書かれていました。

藤原さんは、これらのことを「劇団ひとりひとり」と表現していましたが、

まさにその通りで、ひとりひとりがちょっと引き気味に自分を見ながら、

(「あれ、私今、腹なんかたてちゃって・・・」という具合に)

成功も失敗も経験する距離感をもちたいものです。

【教育に活かす!】

●ロールプレイ

大人と同様「演じる」ことが大切なのは、子ども達も同じです。

その「演じる力」は、どこで発揮されるかというと・・・「イメージする力」。

相手の気持ちを想像したり、問題の解決方法について見通しをもったり・・・

でも、体験できることは限られますよね。

せめて疑似体験、ロールプレイでもいいからやってみることが

イメージ力を磨く一歩になるのではと思います。

●力

思わず納得した「つけたい力」は、「集中力」と「バランス力」の2つ。

この2つを「~10代の終わりまでに身につけておきましょう!」

と藤原さんは言っています。

「集中力」をつけるのに、対象は何でもいい。

とにかく「何かひとつの物事に集中する癖」は、

大人になってから身に付くものではないからです。

もう一つの「バランス力」は、

「~世の中全体と自分との的確な距離感を保つ訓練をする」

を指しています。

よく「みんなと仲良くしましょう」と言われますが、

このバランス力を身につけるためのものだと腑に落ちました。

「~特定の友人とはベタベタなのに、

そうでない人にはまったくと言っていいほど寄りつかない人がいます。」

とありますが、これは子どもに限ったことではありませんよね。

大人でもあります!だから意識して訓練をしていきたいものです。

●やめる

「やめる」・・・何を?

それはTVと携帯です。

藤原さんが2年半ほどヨーロッパで生活をした時、

中産階級の家庭のリビングにはTVが置かれていなかったそうです。

つまり、「リビングにTVがあるのは、会話を楽しむだけの教養がない証拠」

というイメージなんですね。(ガァ~ン<`~´>)

日本は・・・かなりの確率でリビングにTVが、しかも大型サイズが殿様のように

鎮座しています(;一_一)(我が家も・・・)

そんな殿様のようなTVを移動させるのは、家庭の事情があるでしょうから、

せめて観る番組をピックアップするなどの工夫は、

TV移動作戦の第一歩としていいのではないでしょうか。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

参考になる点などありましたら、コメントをいただけると励みになります。

どうぞ宜しくお願いします。

2009年11月29日日曜日

【イベント・セミナー・講演会】鹿田尚樹さん出版記念セミナー『録るが価値』

私がmixiコミュ『先生たち!の進化論』で勉強会を再開しようと思ったワケ 今日は、つい先日このブログでも取り上げさせていただいた、 大事なことはすべて記録しなさい』の著者鹿田尚樹さん 出版記念セミナーへ行ってきました。

会場には、読書会、勉強会でご一緒させていただいている方のお顔もちらほら見えて、

少しリラックスできました。 いきなり名刺交換タイムから始まり、ちょっとドッキリしましたが、 お陰でいろいろな方と名刺交換させていただくことができました。 第1部から第3部まで、これまでの歩みを振り返りながらスライドあり、 トークショーあり、講演ありのあっという間の2時間半でした。  その中で私が、「コレは早速行動に移そう!」と密かに決心したものがあります。 それが冒頭の【ワケ】なんです。 【ワケ】 ●自分が学びたいことは、主催者になって勉強会をやればいい。 では、詳しくご紹介しまししょう。

●自分が学びたいことは、主催者になって勉強会をやればいい。 鹿田さんが、「聞くが価値」勉強会を主催されたのは、ご自分がその方のお話を聞きたい と思ったからだそうです。 初めは人集めにご苦労されたことを聞き、私も同じような体験があったので 大いに共感しました。 それでも、決してあきらめることなく2回目の勉強会を開催し、 少しずつ軌道にのせていった鹿田さん。 お話を伺っていきながら、自分のコミュニティの人集めのことが頭に浮かんできます。 その事に、少しばかり限界を感じつつあった私は、 すっかり忘れていた勉強会のネタを思い出しました。 「そうだ!私が聞きたい方を勉強会にお呼びして、開催すればいいんだ!」 ここ数年あたためていたのは、以前お世話になった先輩の先生方が、 一気に退職されていく中で、その方々の歩んでこられた教員としての長い歴史を、 私達後輩が学ぶことはとても意味のあることだと考え、 その学ぶチャンス、場作りをしたいと考えてきました。 私はその歴史を「記録」したいと思います。 そして、それを発信して、教員以外の教育に関心のある方々ともその歴史を 共有し、つながっていきたいと思うのです。 人に学び、歴史に学ぶことは、未来を作る上でとても大切です。 と・・・・こんなことをマインドマップをかきながら気づき、 セミナー中、密かに燃えていたのです(#^.^#) 早速、滞っていた勉強会を再開させるため、動き出していきます! 【最後に】 私はセミナーの終わりに、一つ質問をさせていただきました。 情けないことに、途中頭がフリーズし、言葉がうまく出てこなかったのですが…(;一_一) Q:鹿田さんの、現在の高い「記録」のスキルにつながる子どもの頃のエピソードを教えてください。 A:高校時代のスコアラーとしての経験も大きい。     小学校時代、野球ゲームをしながら記録をしていた。    その事を先生に褒められたのが嬉しかった。 ゲームをしながら記録をする子・・・なかなかいないと思いますが・・・!(^^)! やはり、才能は子どもの頃から片鱗が見られたのですね~ 子どもの頃の好きなこと、夢中になっていることを侮ってはいけませんね。 冒頭の写真は、私のかいたマインドマップ、著書、いただいた手帳、チョコレートです。 お土産までいただき、鹿田さん!ありがとうございました。 次回作、楽しみにしています!

最後までお読みいただきありがとうございました。 参考になる点などありましたら、コメントをいただけると嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いします。

2009年11月24日火曜日

【ビバ!】Real Design1月号 ”クリエイター25人の愛用品”

私にとって【ビバ!】なモノたち
私の趣味の一つに「本屋さんをブラブラ                           して 掘り出しモノを見つける」があります。
先日の3連休、「書店ブラブラ」をしました。
そこで見つけた「掘り出しモノ」が今回ご紹介する
Real Design1月号 ”クリエイター25人の愛用品”です。
どうやら私は、”ちょっと変わった文房具”とか”自分のアイデアを活かして活躍している方”に 憧れがあるようで、この雑誌は繰り返し何度見てもウキウキしてきます。
その中でも、先日のmixi日記でもご紹介した「ブックディレクター 幅允孝さん」が持ち歩く道具に目を引かれます。
特に「幅さんのマイブーム 一筆箋」【ビバ!100点】は私も「いただき!」したいアイテムです。
職場でのちょっとしたやり取りは、ポストイットで済ませていますが、
少し改まった内容であれば、一筆箋に書くのもホッと一息つけていいのでは?
いただいた手紙は、たとえ短くても嬉しいものですよね。
だったら相手も同じこと、慌ただしい毎日にちょっとした嬉しさが潤滑油になるものです。
ぜひ、この一筆箋をいつもカバンに入れて持ち歩く幅さんのマイブームを、
私も実践したいと思いました。
もう一つ目を引いたのは、「NOOKA」のカードケースです。【ビバ!120点!】
カラフルで、何だか変わってて遊び心がある・・・そんな所が気に入りました。
たくさん素敵なモノがあって困ってしまいますが、どれもそれぞれ     の方が必要に迫られて使いこなしている雰囲気があるからこその魅力なんだなと感じました。
そうやって考えると、私の使いこなしているものは・・・
マインドマップで使うステッドラーのカラーペン、RHODIAのメモ帳、タイマー、赤ペン・・・かなぁ!(^^)!
私はクリエイターではないけれど、子ども達の成長を手助けする・・いってみれば教育の創造をしているんだということにも気づきました。むむむ~!ちょっときついけど「エドゥクリエイター」?!【ビバ!30点】
最後まで読んでいただきありがとうございました。
参考になった点などありましたらコメントいただけると励みになります。
どうぞ宜しくお願いします。

2009年11月22日日曜日

【ビジネス書】勝間和代著『目立つ力』

子ども達にも『目立つ力』を身につけたいと思ったワケ 【マインドマップ】

【ワケ】 ●得意なことで目標が達成できる ●人生を楽しむチャンスが増える では、【ワケ】について詳しくご紹介します。 ●得意なことで目標が達成できる 【はじめに】のところで勝間さんは、「目立つことによって、夢を実現しやすくすることが目的」と、おっしゃっています。

子ども達が学校で学ぶのは、「今、未来に幸せになるため、夢を実現する」為に学んでいるといえるでしょう。 「どんな環境に生まれようと、本人が無自覚であろうと、その人には幸せになる権利がある」 幸せ=自分の好きなこと、得意なことを活かし夢を実現すること を前提にすると、それはそれなりに努力が必要となるわけです。 正直、私、そんなこと考えたこともありませんでした。 やるべきことをコツコツと、誠実に取り組んでいけばいい・・・ そんな風に考えていました。 それを「幸せ」と感じられるなら、本書『目立つ力』は読まなくてもいいでしょう。 でも、「幸せ=自分の好きなこと、得意なことを活かす」 と考えるなら、この「目立つ力」がどうしても必要になってくるわけです。 ●人生を楽しむチャンスが増える 本書『目立つ力』は、勝間さんがインターネットメディア、特に「ブログ」を活用して、 いかに戦略をたて「目標を達成してきたか」が書かれています。 21世紀に生きる子ども達が、自分の得意なことを活かして幸せになるには インターネットは不可欠だと強く感じました。 今まで通り、人と人とのつながりを大切にすること、 得意不得意に関係なく、学習、体験することは大切です。 その中で、今まで以上に自分の得意技を意識する場面も必要になってくると思います。 これからは、自分の得意技を存分に活かす戦略の基礎を、 子ども時代に少しでも身につける場づくりが、人生を楽しむチャンスを増やすポイントになるようです。

【教育に活かす!】 ●自分の得意なことをトコトン意識する。 子ども達に、「得意なことは何?」と問いかけてみてください。 ある子は、「別に~」というかもしれません。 またある子は、「算数が得意」というかもしれません。 当たり前のことですが、子ども達は体験したことでしか

得意、不得意の判断材料がないのです。 ですからたくさんの「体験=刺激=学び」をすることで、自分を映す鏡が増えていきます。 そして、折にふれてその得意なことに自信をもたせてあげたいものです。 ●得意なことを周囲に伝える技を身につける 伝える技を持たなければ、得意なことは幸せになるための ツールとはならないようです。 そういった訓練を積んだ子ども達が大人になったとき、 臆せず自分を語り人生を楽しむチャンスを増やしていけるようになるのでは・・・と思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

参考になる点がありましたら、お気軽にコメントなどいただけると励みになります。

どうぞ宜しくお願いします。

【ビバ!】ビートたけし×所ジョージ 遊びの天才!

昨日、池袋PARCO「ビートたけし×所ジョージ 全日本選抜 国際EXHIBITION」に行ってきました。
皆さんは『FAMOSO』という雑誌をご存じですか?
たけしさんと所さんが、いろいろなキャラクターに変身し、それを写真にとって遊んでる様子を大真面目?!に雑誌にしてしまったものです。
何とも・・・50歳を超えた大の大人が!!と眉をひそめているそこの貴兄!よく聞けい!(すみません、よく所さんが言ってます(;一_一))
日々の暮らしの中に、ちょっとした遊びを工夫して取り入れることが何より幸せなんだよ~って所さんは言ってます。別にお金をかけることが遊びじゃないよ!とも・・・
例えば、犬の首輪がとってもおしゃれだったので、数本つなげて自分のベルトにしちゃうとか。
今の季節は安~く手に入る半纏にステッカー?をはって楽しんじゃうとか。
そんな遊び心を Let's「教育に活かす!」

【スタート】ブログ引っ越し

2009年11月22日 これまで書き綴ってきた『読書道をゆく!』から、 こちら『教育に活かす!』へお引っ越しをしました。 まだ、レイアウトなど整っていませんが、これからコツコツと 楽しみながら創って行きたいと思います。 タイトルは『教育に活かす!』と硬い感じですが、 中身はビバビバ!な感じで綴っていきたいと思います。 みなさん、どうぞ宜しくお願いします。

2009年11月21日土曜日

【ビジネス書】鹿田尚樹著『大事なことはすべて記録しなさい』

私が「失敗」を記録していこうと思ったワケ 鹿田尚樹著『大事なことはすべて記録しなさい』

【マインドマップ】

【ワケ】 ●「記録」は自分だけの「道」をつくること

では、【ワケ】について詳しくご紹介しましょう。

本書の冒頭のに、「大事なことって何?」と書かれたページがあります。

そこには、「大事なこと」=「あなた自身のこと」と書かれています。 「あなた自身のこと」は、「これだけネットが発達しても検索することができない」 と著者鹿田さんは言います。

そうなんですよね。

例えば、私の名前を検索したところで、私がこれまで経験してきたこと、 成功、失敗、思いなどは決して出てきません。 何らかの形で記録しておかなければ、記憶のかなたに押しやられてしまいます。 私はこの冒頭のページを読んで、 自分がこれまでしてきた全ての体験が、唯一無二の体験であること、 自分だけではなく、周囲の皆さんの体験も、唯一無二の体験であることに、 尊さと同時に、もっと自分がしてきた体験、思いに自信と誇りをもってあげたいという思いが湧き上がってきました。 特に、なかなか抜け出せなかった苦い思い出などは、格別に愛おしく感じてきます。 幸いここ数年はブログやアナログの日記に綴っているので、記録に残すことができていますが、 それ以前の、仕事関係のノートは、「新しいものを作るんだ!」などと 変なこだわりから処分してしまったことをとても後悔しました。 先日読んだ、美崎栄一郎さんの著書『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』でも、 仕事を進める際の「PDCAサイクル」で、特にC(点検)とA(改善)を記録に残す、ということが 書かれていました。 美崎さんの著書を読んだ後、かなり意識して実行の後のCとAを記録に残すようになりましたが、 本書でも、そのCとAがその人のフィルターを通した体験なのだから、 記録しなのは”もったいない”というところで、お二人の著書が私の中でつながりました。 【教育に活かす!】 かなり活かしたいことが盛りだくさんでした。 その中でも選りすぐっての次の2点です!

●読書はPREP法

●子どもだって記録しなさい! ●【読書はPREP法】について PREP法とは・・・ 「P」・・・ポイント(POINT) 「R」・・・理由(REASON) 「E」・・・エピソード(EPISODE)たとえ話(EXAMPLE) 「P」・・・ポイント(POINT) 詳細は本書を読んでいただきたいのですが、私はここを読んで早速実践しています。 いえ、もともとやっていたようなのですが、きちんと読書法として確立して行ってきたわけではないので、 自分の行動を文章で読むことで整理していただくのは、自信にもなりますしやることが焦点化されてきます。 実際、この本を読みながら、新たな「P」を探している自分がいました。 これを子ども達にも意識させていくと、説明文などの要旨をつかむ場面で力がついていくのでは・・・ と思いました。 ●子どもだって記録しなさい 例えば、宿題をするのに何分かかっているのか?とか、 ゲームは無意識だと何分くらいやってしまうのか? などの記録をとっていくと時間を意識する姿勢が生まれるのでは?と期待をもちます。 よく、「これをあと3分でやろう!」と提案することはありますが、その子自身が少しずつ時間を意識する態度をもてるようにする には、教師主導ではそれは育ちません。 継続的にやってみる価値は大いにありそうです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

参考になる点などありましたら、コメントなどいただけると励みになります。

どうぞ宜しくお願いします。