2010年3月22日月曜日

大前研一著『「知の衰退」からいかに脱出するか?』

週末3時間のネットサーフィンが、「知の衰退」を防ぐワケ













【ワケ】

え~っ!ネットサーフィン?!
しかも3時間?
時間の無駄なんじゃないの?

この本を読む前は、できるだけネットサーフィンからの誘惑を断ち切ろうとしていた私でしたが、
読み終わる頃には、

「確かに昨日より今日、今日より明日と自分を成長させ周囲に還元させるには、
3時間とは言わなくても多少ネットサーフィンする必要があるかな・・・」

と思い始めてしまったのでした。

大前さんは本書で、

「ここ数年の日本社会を見ていると、頭脳を駆使することを放棄している人間、
つまり“考えない人間”が驚くほど増えているのではないかと私は感じる。」

と、繰り返し訴えています。


自分も含めて周囲を見渡してみるとどうでしょう。

「あなた考えていないね・・・!」
と面と向かって言われたら、カチンとくるくらい一応は「考えている」こともあるでしょう。

例えば、

・夕飯の献立

・家族の健康や将来

・ご近所のゴミの出し方

・花粉症がひどい原因

などなど・・・・。

じゃあ「考えている!」と大前さんに胸を張って言えるか?
というとこれではちょっと心もとなくなってきます。

大前さんはこうも指摘しています。

「~いまどきの若者たちは「自分の身の回り、半径3メートル以内のことにしか関心がない」
とも言われている。」

いつの時代も「いまどきの若者は・・・」と言われてしまいますが、

「半径3メートル以内のことにしか関心ない」のは、
別に若者に限らずおじさん、おばさんにだって言えることではないでしょうか。

私も含め、誰しも自分が体験したことの範囲でしか物事を考えることができないのでしょう。

人のことは、自分のことをすっかり棚上げして感じてしまうのが恐ろしいところで、

「ああ、この人は自分の物差しで話しているなあ・・・」
「この人のモノのとらえ方は広いなあ」

と、ついつい私は感じてしまうのです。
そういう私だって自分の物差しを自覚してます。(;一_一)
では、物事を考える器を広げるにはどうしたらいいのでしょう?

私は、まずは

「知る」

この一言に尽きると思います。

何を知るのでしょう?
それは、自分が知らないことを知っている。
世の中の全てを知ることはできないと知っている。
だから学ぼうとするし、考えようとするのでしょう。

学ぶチャンスはたくさんあるでしょうが、その一つに玉石混交のネットの力を借りて、
そこから玉を探し出す力を身につけることも大切なのだと思います。
そして、自分の目的に向かって知識を自分の中に取り込んだ後は、
行動に移していくことを忘れてはならないのです。

そうでなければただの「頭でっかち」になってしまいますからね。

【先人に学ぶ】

学生の時、戦時中の特攻隊の方達が書かれた、
きけ わだつみの声』を読んだことがあります。
20代前後の学生の方達が、特攻する前に大切な方達に向けて書いた手紙を
まとめた一冊の本です。

その文章を読んで驚くのが、言葉遣いから内容の深さ、人間性等の知的レベルの高さでした。

一体どんな教育を受けたのだろう?

と私は疑問に思いました。

過去を振り返ると、戦争を起こしてしまった先人達の過ちはここでは置いておいて、
日本人の知的レベルは十分に高かったと言えるのではないでしょうか。

だからと言って、戦前、戦時中の教育に戻ろうなんて考えはありませんが・・・。

「時代が求める人間像」に応じて、
その人が心底学びたいと思える対象を学べるようにしていきたいと思うのです。

【教育に活かす!】

新しい情報を自分の中に取り入れた後(例えばネットサーフィン等をした後)は必ず、

「要するにどういうこと?」


「じゃあ、どうするの?」

と、自分なりの納得解を私も子ども達にももたせるようにする。

●P258より

「~何より大事なのは、“自分で考える力”“考えたことを実行する勇気”“結果がでるまで続ける執念”である。」

これを日々実践するには教える側の、

「手だてのきめ細やかさ」「失敗は過程であるという思考」「忍耐強さ」

が私は必要だと思います。

2010年3月16日火曜日

マインドマップ実践TEFCAS:004

3年理科 「おもちゃを作ろう」

子ども達がとっても楽しみにしている「おもちゃ作り」。
以前は、教科書にのっている作品をお手本に作らせていましたが、
アイデア出しからマインドマップを使って作ってみることにしました。
さあ!Let's TEFCAS! 

【TRY】

●単元名

3年 「おもちゃをつくろう」

●単元の目標 

・乾電池や豆電球、スイッチ、磁石などの性質を利用したものづくりに興味をもち、
 設計図をかいたり自分で材料を集めたりして、工夫して電気や磁石の性質の学習を
 生かした作品を作ることができるようにする。

【EVENT】

●単元の流れ(簡単に・・・)

【1/6時間】

①単元の課題を知り、おもちゃを作ることを知る。
 「おもちゃ」と聞いて思いつくことを子ども達に発表させ、
 それを教師が放射思考で板書していく。

②①で板書したものを見ながら、子ども達と相談しながらカテゴリー分けをする。

③分けたカテゴリーの中から、
 自分が興味をひかれるものや枝が伸ばせそうなものを3~5つ選ぶ。

④いよいよここからフルマインドマップをかく。   
 セントラルイメージ(おもちゃと聞いてパッと思いつくもの)をかき、
 前時で選んだメインブランチをかく。
 続けて、ブランチの上にワードやイメージ、イラストをかいていく。

【2/6時間】

①全員アイデアが広がったところで、マインドマップ全体を眺め見渡すように声をかける。

②「繰り返し使っている言葉」「よく分からないけれど、気になる言葉」に、
 赤で丸をつけるように声をかける。(ここは初めての活動なので、個別に支援した)

③赤で丸をつけた言葉やイメージを見て、
 共通するものや特に魅かれる事をもとにおもちゃを作ることを知らせる。

④「共通するものや特に魅かれる事」をもとに、
 思い浮かんだおもちゃのイメージを新しい紙に大きくかくように声をかける。

⑤④でかいたイメージを見ながら、必要な材料などを考え見通しを立てるようにする。

【3,4/6時間】

①④でかいたイメージをもとに、用意した材料を使っておもちゃを作るようにする。

【5/6時間】

①完成したおもちゃに作品票をつけるようにする。
 この作品票もマインドマップを活用。
 ブランチは、「作品名」「はたらき」「工夫」「遊び方」。

【6/6時間】

①「おもちゃ大会をしよう」と投げかけ、
 班を前半、後半に分けて友達のおもちゃで遊びながら、
 友達のおもちゃの良さやまねしたいなと思うものを見つけるようにする。

●マインドマップ

 今回は①以外にもいくつかのマインドマップを教師も子ども達もかきました。
 にもかかわらず・・・残念ながら写真に収める前に板書のものは消してしまいました。

 また、子ども達のかいたもの、作品等は許可をとっていないため、
 今回はupすることができません。(T_T)

○授業のアイデアを出したり、流れを整理するマインドマップ
(短時間でかきます。単色で一気にザックリとかきますが、
 流れはしっかりと頭の中に落とし込めます。)






【FEEDBACK・CHECK・SUCCESS】
 
 子ども達にとっても、このようにアイデアを出す体験は初めてで、
 取り組む前はどうなるかと多少不安もありました。
 しかし、子ども達から一切「先生、どうしたらいいの?」という声を聞くこともなく、
 楽しみながらおもちゃを作る様子が見られました。

 特に、【2/6時間】の

③赤で丸をつけた言葉やイメージを見て、共通するものや特に魅かれる事をもとにおもちゃを作ることを知らせる。


④「共通するものや特に魅かれる事」をもとに思い浮かんだおもちゃのイメージを新しい紙に大きくかくように声をかける。

 の所で、混乱が生じるのではと予想していましたが、
 子ども達は見事に「共通するものや特に魅かれること」から、
 電気やじしゃくのはたらきを生かしたおもちゃをイメージとしてかくことができました。

 当然のことながら、予め教科書の作品例を見ている子は、
 それをもとにアレンジを加えて作っていました。
 そういう子の作品に限ってあっという間に完成してしまい、
 2つ目、3つ目と作るにつれてその子なりの工夫が見られました。

 ここで子ども達の作品をご紹介できないのが本当に残念でなりません。

 私はこれまでに何回かこの単元を行ったことがありますが、
 こんなにも私の予想を上回って、子ども達が作品を作ってきた体験はありませんでした。

 一人ひとりの作品にコメントを入れながら、
 「よく考えたなあ・・・」と大袈裟ではなく鳥肌が立つほど感動しました。

 また一つ、マインドマップの活用実践を積むことができました。
  

2010年3月10日水曜日

『たった一人で組織を動かす 新・プラットフォーム思考』平野敦士カール著



学び続ける組織作りの第一歩は、
自ら「教えて!」と言うことだと思ったワケ











【ワケ】

私達が「井の中の蛙」にならずに、常に新しい風が通り続け、
入ってきた異質な風を排除せずに、
私達全体が学び続けることができるようにするためにはどうしたらいいのか?

という視点で本書を読みました。

上記の「私達」という守護を、「私」に置き換えて読み直しても同様のことが言えるでしょう。

「様々な人が行きかい、出会いが新しいワクワクを生み出していく」

そんなプラットフォームに、私は強い興味・関心をもってしまいます。

そんな場に常にいたいと強く思います。
ないなら作ってしまったっていいとさえ思います。
でも、そう簡単にはできませんよね。

理由は簡単。私にメディア力がないからです。
人が集まるには、その中心となる人物や物事に人を惹きつけるメディア力が必要です。
私には残念ながらそれがありません。


勉強会を開いたとします。
自分が何かのテーマに長けていて、人に役立つ情報をもっているとします。
しかし、ニーズがなければどうでしょう。
いくら素晴らしい情報でも、身近な人々にとって関心のないテーマであったら、
それは陽の目を見ないことになります。

これは実にもったいないことです。
しかし、人はそれぞれの興味・関心の中で生きているのだから、
関心を持ってもらえなくてもそれは当然のことです。

何がもったいないか?

極端なことを言えば、この際テーマは何だっていいのです。

「私達が「井の中の蛙」にならずに、常に新しい風が通り続け、

入ってきた異質な風を排除せずに私達全体が学び続けること」

ができさえすれば。
「私達」という視点で見たら、一刻も早く学ぶ集団を作る必要があるのです。

そこで平野さん曰く、

「相手に教えてと依頼すること。」

「教えてと言われて嫌な気持ちになる人はいないだろう。」

ということです。

「教えて!」と言うことで自己開示し、
一人の人を巻き込み、それをだんだん広げていくことで、
学ぶ集団を作り上げていくのです。

次第に巻き込みが巻き込みを呼び、
ワクワクするような仕事、遊びができるようになることで、
皆がこのプラットフォームに魅力を感じ始めれば、
学ぶ集団は一人で歩み始めるでしょう。

ワクワクしてきました。!
私は、誰に、何を、「教えて!」と言うかを考え始めています。

【平野さんが主張する「新・プラットフォーム思考」とは?】

(本書P31から抜粋)

「~プラットフォーム戦略とは多くの企業や人を巻き込んで
 一つの「場」「舞台」(プラットフォーム)を作り上げていく戦略です。~」

「~プラットフォーム型ビジネスは、“胴元”が多くの人や企業が参加できる
 「場」や「舞台」をこしらえることから始まります。合コン、勉強会、
 商店街やショッピングモール、婚カツカフェ、Wiiやプレステのような
 ゲーム機、iモード、ミクシィのようなSNSなどがその例です。~」

このように、今私達の生活を充実させてくれるサービスの多くは、
「新・プラットフォーム思考」を取り入れている企業が多いそうです。

では、なぜ「プラットフォーム思考」が必要なのでしょう?
ここでもP28から抜粋して、その理由を考えたいと思います。

「いま、企業のリーダーが考えるべきことは、いかに世の中の動きを正しくとらえ、
これからの時代に顧客が本当に必要としているモノ、サービスはなにかを認識し、
それを提供することです。~」

少し考えが飛躍するかもしれませんが、私が考えるその理由とは、

そこで働く人々が、生き生きと働き、自分の力を存分に活かし切ることなしに、
相手のニーズに応えることなどできないということです。

それを実現するための一つの手段が、この「プラットフォーム思考」だと感じました。

【教育に活かす!】

●学級内で、「お互いに友達のいい所を見つけよう」と伝え合うだけではなく、
 実際に、「○○さんに△△を教えて欲しい!」と実際に教え合う時間を確保し、
 互いにお得感を味わう。

●職場、地域、友人等で、まず自分が年齢問わず教わりたいと思う人、
事をピックアップし、 それを教わる時間を確保する。

2010年3月6日土曜日

『フィンランドは教師の育て方がすごい』福田誠治著

こりゃフィンランドに行ってみるしかないな~と思ったワケ
















ここのところ立て続けにフィンランドの教育に関する本を読んでいる私です。

スゴイスゴイと言われれば言われるほど、
「一体何がスゴイんだ?」
と、自分の目で確かめなくては気の済まない私は、
Amazonで関連本を大人買いしてツン読しています。

その中で、次の様な素朴な疑問が浮かんできました。
「同じ人間なのに、私達日本の教師とフィンランドの教師では何が違うの?」
その疑問にズバリ答えてくれたのが、
以前、ブログで取り上げた『教師立国フィンランド流 教師の育て方』増田ユリヤ著と
本書『フィンランドは教師の育て方がすごい』福田誠治著です。

全て良いことづくめというわけもないし、だからといって本に書いてあることが100%嘘かといったらそうではないと思います。

日本、フィンランド両国の教育共に、良いところ、改善するところの両方があるのでしょう。
では、何が私を「こりゃ行ってみるしか~」と思わせたのでしょうか?

それは教員養成のシステムと、それを支える国民性(価値観のようなもの)です。

【教員養成システム】

前回のブログでも、フィンランドの教員は大学院で修士を取得することが義務付けられていることは触れました。

私は4年制の大学を出てから教員になったので、修士を取得することと教員になることがどう関わるのか具体的にわかりません。

ただ、その6年の間に教育実習を何度も繰り返すということが、
とても日本の4週間位の実習とは比較にならない程、
時間以上に中身の上でも「鍛えられているな」という感想をもちました。

日本はどちらかというと、「実践は現場で積め!」というスタンスですが、
フィンランドは、学生の頃から専門家、研究者としての知識もノウハウも積んでいるようです。

そのことに対する社会からの圧倒的な信頼が、
フィンランドの教育を支えていることの一つだと思われます。

【構成主義って?】

ちょっと固いテーマですが、これはフィンランドの教育を支える国民全体の価値観と共通するようなので、注意深く読み進めたところです。

私なりの解釈なので、もし、自分の目で確かめたい方は、本書P80からをお読みください。

ちょっと長くなりますが抜粋します。

「~すなわち、ルソーやデューイに発する「生徒中心主義」、子ども自身の活動に依拠する、
「為すことで学ぶ」というカリキュラム観である。
言い直せば、子ども自身が自分のために学び、教師はそれを支援することになる。
そのため、教育とは、学び方を教える、知的好奇心や批判的な疑問を育てる、多様で幅広い答えを見つけられるようになることである。
考え抜く授業が行われ、子どもは積極的な情報獲得者であり情報解釈者かつ創造者になる。
そうなると、一人ひとりの活動が異なるので、人によって知識は違うことを認めることになる。
だから他人と比べるテストは必要ない~」

「~教育の基本原理に構成主義が取り入れられ、~
~そこで、「学ぶことを学ぶ」と「他人が学ぶことを支援する」ことが教育学部の学生たちの課題となる。」

いかがでしょうか?

私達が今まで当然と思っていたことと違うと思いませんか?

理想では、

「~教育とは、学び方を教える、知的好奇心や批判的な疑問を育てる、多様で幅広い答えを見つけられるようになることである。~」

と考えていても、現実のニーズは違います。

「~人によって知識は違うことを認めることになる。だから他人と比べるテストは必要ない~」

ゴールは一人一人違うというこの考え方を、果たして日本は受け入れられるのでしょうか?

現実はそうです。みんなゴールは違います。

でも、学校は、社会は、同じゴールにたどり着かせるのが指導力だと考えていると思うのです。

実際、子ども達と一緒にいて、この子の発達段階からしたら、
今はこれが精一杯だろうな・・・と感じることが日々あります。

いつもゴールからどれだけ辿り着いていないかをはかられながら・・・

この価値観?がフィンランドの教育を支える柱となっているなら、
いくら日本が形ばかりを真似ても吸収しきれないのではないでしょうか?

そんなことを私は感じました。

私も人が学ぶという基本に立ち戻って、更にフィンランドの教育について情報を集めたいと思います。

【教育に活かす!】

●起業家精神をもつ。

●一人一人のゴールは違う。

2010年3月2日火曜日

佐々木正悟さん主催 【コミュニケーション ハッカーズ】に行ってきました!

最近怒ったこと ありますか?











先日、『iPhone情報整理術』などの著者である、
佐々木正悟さん主催のコミュニケーション・ハッカーズ(in 大手町)に行ってきました。


佐々木さんは、心理学ブログ『ライフハックス心理学』を運営されていて、
私達が少しでも毎日を楽しく快適に過ごすための、メンタル面からのハック等を日々
提供して下さっています。
私のお気に入りブログの一つです。


今回のテーマは、「怒り」について。

セミナー冒頭でずばり結論を・・・

●程よく怒ること。


●怒る目的は、状況を打開すること。


●怒りの感情は、行動を起こさせる信号であること。


もし、怒りを感じたにも関わらずそれを出さずに閉じ込めると・・・
それを繰り返すことで、あまりよくない結果が自分に返ってくるそうです。

これらのことをマインドマップにかきながら、セミナーのスタートから私の中では


「そりゃ程よく怒る方がいいのはわかるけど、
立場や状況によってそれを押し殺している人がほとんどなんじゃないの?」

「怒りを自分の中で何かに変換する、もしくは怒りを感じても、
器を大きくして自分の中で処理する方が、社会人としての振る舞いなんじゃないの?」

と、怒りを閉じ込めることがどんなことを引き起こしてしまうのか、
体験しているからこそ、マークが飛び交っていました。

【ルールを変える】


怒りを感じた時、それをため込み過ぎたり怒りを感じていることそのものを無視し続けたりすると、
やがて自分を壊してしまうならば、一体私たちはどのようにしたらいいのでしょう。


それは、自分の中のルールを変えることだそうです。

私自身を振り返っても、子どもの頃からネガティブな感情を表に出すことは、
あまり良くないことと教えられてきたように思います。


ちょっと余談ですが、俳優の高倉健さんのように、
「不器用ですから・・・」
と、様々な感情を内に秘めることが美徳でありカッコよさであると、
私達日本人のDNAには刻まれているようです。(^◇^)

でも、いつからか外国人と同様に感情を表に出すことが、
これからの日本人にも必要だと言われ、
特にポジティブな感情を素直に出すように変わってきたようです。

それでも「怒り」というマイナス感情は、

●相手にも自分にも不快だという理由で、できるだけ出さないこと。


●大人として、道徳的にみっともないこと。


そんな環境の中、私達日本人は育ってきたのです。

「怒りを程良く出す」ことが、大切なことは十分わかるけれど、
いざ出す!となると、難しいなあと思ってしまうのはきっと私だけではないはずです。

このように高度経済成長期をかすりながら育ってきた私!(^^)!が、
最近、怒りを感じた時にどのように対処しているのかをご紹介したいと思います。

このことがきっと、佐々木さんのおっしゃる「ルールを変える」ということだと思います。


【私の怒りを鎮めるハック?】

●相手が自分より年上の場合。
「その年齢でこんな理不尽なことしかできないんだな~」と可哀想に思うハック。


●怒りを感じている時間を、「もったいないな~」と思うようにし、「もっと楽しいこと考えよう」と切り替えるハック。

●相手には相手の、自分には自分の正しさの中で生きているから仕方ないと切り替えるハック。

以上が比較的よく使うハック(?)です。
中でも、2番目の「もったいないハック」は最近最も効果のあるハックで、
これを思い続けていると、次第に気分が落ち着いて、
他の自分にとって有意義な時間が過ごせるようになります。


また、ハックと言えるのかはわかりませんが、
「マインドマップをかく」というのも、私にとっては重要な怒り解決法です。

以前、なかなか怒りを感じているところから解放されず、
思い切ってマインドマップにかいてみることにしました。
ネガティブなことをかくのは正直ためらわれたのですが、
そこは自分を信頼して、とにかく思い浮かんだ言葉、感情をブランチの上に
かき落としていきます。

すると集中する心地よさと全体をかき上げる頃には、
なぜ自分が怒りを感じていたのかその原因が腹に落ち、
スーッとその感情が抜けていくのがわかりました。

「これは使える!!!」


アイデア出し、情報整理に使えることは十分に分かっていいましたが、
自分の感情整理にも使えることを実感することができました。

【教育に活かす!】

●自分が「怒りやすい」性格かどうかに気づかせる。

●自分が「怒り」を受けた時、どんな反応をしてしまうのかを気づかせる。

ただやみくもに「怒ることはよくないこと!」と決めつけずに、
なぜ自分は怒っているのかについて、
少し振り返る時間を子ども達に確保してあげることが大切だと感じました。

また、「怒り」を受けた時、自分ばかりを責める傾向にある子ども達には、
違う見方があることを伝えることも必要だと思いました。

大人にも必要な「コミュニケーション・ハッカーズ」ですが、
価値観が多様化するこれからを生きる子ども達にも、
必要なハックだと感じました。