2010年4月27日火曜日

田中健彦著『フィンランド流 6時に帰る仕事術』

子ども達の幸せには、
大人達の豊かな生き方が問われるなあ~と思ったワケ


田中健彦著『フィンランド流 6時に帰る仕事術』










【ワケ】

ここ数年取り上げられているフィンランドの教育の成果は、
教育改革だけで上げているのではなく、それを支える歴史、文化、
そして生活全てに培った人間が作り出していったものだということが本書からわかります。

教育に関わる枝葉の部分をいくら真似ても、
根っこや幹の部分が安定していなければ,
やがてブームがすぎ去れば葉っぱは枯れ果ててしまうでしょう。

日本が成果をあげているフィンランドの教育を本気で学ぶ気があるなら、
根幹の部分から学んでいく必要があると感じました。

では、根幹の具体的な部分についてまとめていきたいと思います。


●働き方

フィンランドの職場では、完全フレックスタイム制をとり、
朝10時から午後3時までが、コアタイムになっているようです。

必ずしもそれを守らなければならないということではなく、
それぞれのライフスタイルに合わせて選択できるのです。

仕事の内容を上司と話し合い目標設定した後は、
それをどうこなすかは個人の自由にまかされるそうです。
結果勝負といったところでしょう。

では、なぜ短時間で成果をあげることができるのでしょうか?

私が「これは!」と感じたのは次の4点です。

・共通理解を図るためのネットの効率的な活用

仕事の進捗状況を逐一報告する「ホウレンソウ」という概念が薄く、
あくまでも個人で責任を負う意識が高い。

・メリハリのある会議

目的重視なので、あくまでも結論を出すことを最優先する。

資料の作り方の出来不出来などは問題ではなく、
単刀直入に議題に入り、意見を述べ合い、結論を出すことが大切。

・価値ある仕事に着手

目前の仕事に振り回されていると、それだけで「忙しく」毎日を過ごしてしまう。
しかし、実はそれは簡単なことでしかも新しい価値を何も生み出していない
かなりショックなことですが、このことから目を背けていては、個人も組織も成長していかない。

・休日は家族と

休日は家族とお金をかけずに、内容の豊かな生活を作ろうという意識が高い。
付き合いは、親戚や近所の友達が圧倒的。
中でも、近所のコミュニティの付き合いを重視する。

長い休暇の時は、自然の中で読書やスポーツを楽しんだりして疲れをとり、
再び仕事に向かうのである。

●なぜその働き方を選ぶのか?

では、なぜフィンランドの人々はそのような働き方を
当たり前のように選択しているのでしょうか?

・「個人で責任を負う」という意識

1809年のフィンランド戦争でロシアに占領されたフィンランドは、
その後110年間、ロシア皇帝からの圧迫を受け、
やっとの思いで独立を勝ち取った。

その後も様々な苦労を経て、小国フィンランドは、
グローバル化と科学立国、IT化を強め、国民の教育、
特に英語教育に力を注いできた。

このような歴史的背景から、自立・自律の意識を高めたようだ。

そして、小国であるがゆえに、近隣EUとの調和も大切にし、
貢献しようと努力を重ねた。

だからといって「モウレツ社員」になるのではなく、
あくまでも個人の生活、家族を大切にし豊かにしていく中で
「働く」という活動が位置づけられている。

個人の経済的な豊かさを追い求めるだけではなく、
個人やその家族、コミュニティ、国のメンタルの豊かさを追求することが、
フィンランドが積み重ねている成果の源だと思われる。

【教育に活かす!】

●「豊かさとは何か?」

とても大きな問いですが、このことを考えずには先へは進めないように思います。
机上の空論にならないように私なりの答えを出したいと思います。

●討論、質問する時の心構え

限られた時間の中で成果を生み出していくには、
「話し合い」を充実させていく必要があります。
そこで、私が実践したいこと、子ども達に伝えたいことは次の事です。

・自分の考えを周囲を気にせず堂々と述べる。


・相手の鋭い問いかけにも感情を交えず受け止める。


・スポーツのように正々堂々と臨み、終わったら根に持たず結果を重視する。

著者の田中健彦さんが述べられているように、
フィンランドと日本は共通点の多い国であることが今回とてもよくわかりました。

では、なぜ日本の教育は問題点ばかり指摘されてしまうのでしょう?

それは、上記でも述べたように、「豊かさ」という価値観があまりにも分散してしまい、
そのニーズ全てに応えようとしている正体不明の無言の圧迫が、
現場の空回りを招いているように私には思えるのです。

もう一度「豊かさ」って何だろう?と問いなおし、
大人の生き方、働き方を考え直すきっかけにしたいと思います。

2010年4月21日水曜日

夢を実現させたいなら、カラダマネジメント計画を立てるっきゃない!と思ったワケ

本田直之著『カラダマネジメント術!』


【ワケ】

毎日忙しくて、一体いつ体を動かせというの?

数年前、私もこのように思っていました。


でも、多くのビジネス書を読んだり講演会やセミナーに参加したりするようになってから、

夢を実現させている人や生き生きと人生を楽しんでいる人の多くは、

カラダマネジメントこそがしっかりしているということに気づきました。


マインドマップをかくようになってからは、

自分の本当にやりたいことや理想とする生き方を、

目に見える化できるようになったので、

その実現のためにはカラダマネジメントなくして語れない!

と実感するようになりました。


では、なぜ夢を実現させるためにはカラダマネジメントが必要なのでしょう。

本書には次の理由があげられています。


●カラダマネジメントには、上手な時間の使い方が必要。

時間の使い方が上手くなると、仕事も人生も正のスパイラルに入る。


●カラダマネジメントができるようになると、心身ともに限界値が上げることができ、

「もっといける」と何事にも前向きに取り組むことができる。

と・・・頭ではわかっているものの、平日はそれどころではなく、

休日の2日もしくは1日に5Kばかりのランニングができればいいくらいの実情です。

「一体どうしたら、週に1回程度の運動量を
あと数回増やすことができるか?」

運動したいけど時間が!と嘆いている人がだれしも持つような「問い」をもちながら本書を読み進め

ていきました。



その中で、今までわかっていたつもりだったけれど、

実は本当に本腰を入れてそこに特化して行動していたかな?

と振り返るチャンスをくれた文章がありました。


●「~ルーティンをこなすだけで毎日が終わり、主体的に物事を考えるゆとりがなく、


日々の生活に流されるだけ~」



●「そんな日々を変えるきっかけとして、トレーニングの習慣をスケジュールに組み込むと、


時間とスケジュールを自分でマネジメントするクセがつくので、流されない充実した日々が送

れるようになります。」

これまでの私のスケジュールには、初めから平日に走る時間は確保していませんでした。


だって無理なんだもん!
無理すると本末転倒なことになってしまうから!


でも待てよ・・・。

これでは今までと何も変わらないぞ。

今よりも1歩でも進む変化を、自分で作ることができないだろうか?

ずーっとは無理でも、集中して1カ月という短期間はどうだろう?

その1カ月だけ週3回走る時間を確保することもできないだろうか?

いえいえ、そんなことはなさそうです。

ここ数年積み重ねてきた方法を使って、何とか効率的に仕事を行うことはできそうです。


ならばよし!計画を立てよう!

カラダマネジメントをする理由には、心身ともに今の健康を保つことがあります。

でも、それだけではありません。

生涯に渡っての健康を保ち続けるための投資をだと考えることもできるのです。


だとしたら私は生涯に渡っての健康を手に入れるために、

少しでも今という時間を投資したいと思います。


と、いうことで今回のマインドマップは、読書マインドマップではなく、

私の1カ月間カラダマネジメントマインドマップをかきました。


これまでの本田直之さんの著書によって、読書、勉強の仕方などに刺激を受けてきました。

今回のカラダマネジメントについても、読んだことをすぐに行動に移させてくれる、

パワーのある大切な1冊になりました!


あとは5月23日の「トラベルラン」への参加、完走を目指すだけ!

みなさん!応援よろしくお願いします!(^^)!



【教育に活かす!】

●計画をたてる時、ワクワクすることをイメージしながらかく。

●大きな目標に向かう時、

一気にそこへ向かわずにステップを小さくして進んでいくようにする

2010年4月19日月曜日

中野民夫著 『ワークショップ 新しい学びと創造の場』

やっぱりここでも「問い」がカギだと思ったワケ

中野民夫著 『ワークショップ 新しい学びと創造の場』


【ワケ】

ワークショップとは、

(P11抜)「~講義など一方的な知識伝達のスタイルではなく、参加者が自ら参加・体験して

共同で何かを学びあったり創り出したりする学びと創造のスタイル」

とあります。

そして、次の5点が要点としてあげられています。

●ワークショップに先生はいない


●「お客さん」でいることはできない


●初めから決まった答えなどない


●頭が動き、身体も動く


●交流と笑いがある

どうです?子ども達が楽しそうに活動する姿が思い浮かんできませんか?


「ワークショップに先生はいない」

「初めから決まった答えなどない」

という2点は、小学校教育の中で全ての時間で行うことは、

発達段階からするとねらいから外れてしまうでしょう。


「ワークショップ」を教室で行う場合、

この時間のねらいは何なのか?ということを明確にもっていないと、

ただ「楽しかったね」で終わってしまう「活動あって学びなし」

になってしまうでしょう。


どちらにしても「ワークショップ」に魅力があることは確かなようで、

それを支えるのはどうやら先生ではない「ファシリテーター」という存在です。


「ファシリテーター」が発する問い次第で、

参加者の気づきの行方が決まってくるようです。

P39に次の様な文章があります。

「~関心を持って参加している人々こそが、最も適切な問いをもっている教師であり、魅力的

な答えを生み出せる生徒である。~」


つまり参加者の気づきや問題意識を深めたりするには、

ファシリテーターを含めた参加者全員の共同作業であっても、

要所要所で投げかけるファシリテーターの「問い」一つで、

どう転がっていくかわからない面白さ難しさがあるのだと思いました。。


ここの所、このブログにupしている書籍やセミナーでの私の気づきは、

どうやらこの「問い」の重要性に集中してくるようです。



【教育に活かす!】

●ワークショップの考え方を、ねらいを明確にした上で授業等に導入する。






●参加者の思考を深める「問い」について発達段階に応じて体系化する。

2010年4月17日土曜日

『フォーカル・ポイント』ブライアン・トレーシー著 本田直之監訳

自分の人生がうまくいかないと思ったら、
                                       明確なゴールを意識しようと思ったワケ

本田直之監訳



本書は、『カエルを食べてしまえ』などで有名なブライアン・トレーシー氏と、

「レバレッジシリーズ」で有名な本田直之氏のお名前が連なっていれば、

ビジネス書をよく手に取る方であれば多少気になる本ではないでしょうか。


こういった自己啓発本の新刊書に書かれていることのほとんどは、

古典といわれる名著に書かれていることの言い換えだと言われます。


では、そういった古典と本書の違いは何だろう・・・と違いを考えると、

私は、

「読みながら、考える。 読みながら、書く。書きながら、今の自分の答えを出す。」

ことだと思います。


他にも、このように読みながら答えを出していく本はありますから、

特に珍しいということではないでしょう。


ただ、あらゆるページに思わず考えずにはいられなくなる「問い」が書かれていて、

思考が思わず進んでいってしまいます。


全ての問いに答えていくには、それなりのパワーが必要だと思うのですが、

その人が特に引っかかる問いだけに答えていくという、

多少ハードルを低く設定していくというのも一つの方法だと思います。


いつものように、読んだことをマインドマップでまとめていくと、

ある共通点が見えてきました。


それは、「ゴールを明確にする」ことです。


戦略的に人生を設計

キャリアを築く

経済的に自立する

健康な体を作る


これらについて最大の成果を生むためには、

できるだけ具体的に「ゴール」を思い描くことが欠かせないことがわかります。


確かに今の自分の置かれている現時点だけをみて、

「うまくいってないな~」

「居心地が悪いな」

と安易に不満を感じてしまうことはあります。


自分の周りの半径1メートル前後ばかりを見て、

批判をするのはついついやってしまうことですね。


でも、本当に自分はどうしたいと思っているのか?

1メートルの先に視点を移し、どうなったら自分は「幸福だ」と感じることができるのか?

と「問い」かけることの大切さを、

本書は様々な角度や言葉で、私たちの狭い視野をググーッと広げてくれます。


日頃、狭い視野に慣れてしまうと、遠くを見渡す広い視野に違和感を感じたり、

そもそもゴールを考えることが難しかったりすると思います。


まずは足元からほんの少しでいいから先をゴールにして、

視野を少しずつ広げることをやってみたいと思います。


【視野を少しずつ広げる効果的な「問い」】

本書には、あらゆるページに読者の思考を深めるのに役立つ「問い」がかかれています。

その中から私の思考が思わず進んでしまった「問い」を選んでみたいと思います。


●仕事の生産性を高める「問い」

Q(仕事を始める前に)これから何をしようとしているのだろう?


Qどうやってやろうとしているのだろう?

●戦略的に計画を立てるときの「問い」

Qあなたはどんな仕事をしたいのだろう?


Qなぜ、私はまだ目標に達成していないのだろう?


Qどんな時に最高に幸せな気分だろう?


これらの問いに少しずつ答える中で気づいたのは、

日頃どれだけ目の前のことに夢中になり、

それをこなすだけで精一杯になっているかということです。


勿論、目の前のことを精一杯取り組む大切さは言うまでもありません。

ですがそれだけに右往左往しているだけでは、

自分の人生の舵を自分でとることは難しいのではないでしょうか。


【教育に活かす!】

●子どもが思わず考えてしまいたくなるような「問い」を用意する。

●自分の設定した「ゴール」を、明確にイメージしたりどんな状態になったらその「ゴール」をクリアしたりすることができたのかを考える。

2010年4月12日月曜日

「新しいこと」を考え出す人になるヒミツがちょっとだけわかったワケ

『ハイコンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代』
ダニエル・ピンク著 大前研一訳


「新しいこと」を考え出す人になるヒミツが
ちょっとだけわかったワケ

【ワケ】

新しいことを考え出すことが必要な時代になっている今、

それには感性(センス)を磨くことが大切だと本書ではいっています。

その感性(センス)は6つに分かれます。

●デザイン


●物語


●調和


●共感


●遊び心


●生きがい

どれもとても魅力的で、磨くことができたらいいなあと思います。


感性(センス)というと究極は、「生まれつき備わっているその人の資質」と捉えがちですが、

何と具体的な行動をとることによって、感性(センス)を磨けるというのです。

それはどれも特別なことではなく、普段何気なくしていることを注意深く行ったり

ワクワクしたりするといった主体的な行動のようです。

そんな地道な日々の積み重ねが「新しいこと」を考え出す人になるヒミツだとわかりました。


では、具体的にどんなことを私がやってみたくなったのかをご紹介します。


●「デザイン」の感性(センス)を磨くには

「小さめのノートを用意し、常に持ち歩くようにしよう。そして、良いデザインを見つけたら、それを書

き留めておくのだ。~」(本書p155より)

他にも、「コーヒー一杯でできる「問題解決」実践練習」や「『デザイン専門誌』に触れる」というのが

ありました。


●「共感」の感性(センス)を磨くには

この章を読むまで、「共感する」力が意図的に磨くことができるなんて思ってもみませんでした。

「共感する」ことは、人間が様々な体験をすることによって、

自然に育まれていくものだと思っていました。

「共感」のセンスを磨くには、大きく分けて2つの方法に分かれるようです。


1つ目は、「個人の共感力や関連する資質を測定するためのテスト」を受けることです。

何が得意で何が不得意なのか知り、得意なことは自信をもって行い、

不得意なことは補いながら行っていくためにも、

自分を知ることは「共感」のセンスを磨くのに有効なようです。


2つ目は、実際に体や心を動かすことです。

何をするかというと、

「ある人が持っている小物から、持ち主を当てる」練習。

共感力を理解し、深めようと「演技のレッスン」を受ける。

ちょっとゲーム感覚で面白そうではありませんか?

これは子ども達とも楽しみながらできそうです。


【教育に活かす!】

以上のように、「新しいこと」を考え出す人に一歩でも近づくためには、

ある日突然ポーンと変身する魔法の杖が登場してくれるワケではないのです。

日頃から自分のアンテナを常に高くもちながら、

引っかかるものを地道にメモを取ったり相手の気持ちを推し量る練習をしたりすることが

大切なのだと分かりました。


学校現場においても、「感性は生まれつきのもの」と捉えるのではなく、

感性を磨く方法を伝え、ワークとしてやっていきたいと思いました。

2010年4月3日土曜日

山田ズーニーさんとワークショップ【伝わる・揺さぶる!文章を書く】に参加して

慶応MCC agora 山田ズーニーさんとワークショップ【伝わる・揺さぶる!文章を書く】に参加して


これからもまずは子ども達の「良いところ」だけに注目し、
「カツオの一本釣り」を心がけようと思ったワケ









↑のマインドマップは最終論文をかくための
アイデア出し&情報整理マインドマップの1枚です。

【ワケ】

2010年1月の下旬から3月20日までの約2ヵ月間、私にとって憧れの人である

山田ズーニーさんから「文章の書き方」を教えていただくチャンスを得ることができました。


山田ズーニーさんは現在、慶応大学湘南藤沢キャンパスにて

ライティング技法ワークショップ・プレゼンテーション技法の授業を開講されたり、

『ほぼ日刊イトイ新聞』に「おとなの小論文教室。」を連載されたりと活躍されている方です。

 また、『伝わる・揺さぶる!文章を書く』PHP新書、

あなたの話はなぜ「通じない」のか』筑摩書房などたくさんの著書も出版されています。


さて、冒頭に書いた【ワケ】について・・・。

私が、

「これからもまずは相手の「良いところ」だけに注目し、

「かつおの一本釣り」を心がけようと思ったか?」

たくさんのワークの中の一つに、「編集者制度」というものがありました。

これはその個人が講座終了後も、自分で自分の文章を伸ばし続けていくことができるように、

自己教育力」を育てるための取り組みでした。


まず同じグループになった人達の文章を読みコメントを返します。

決して反論したりマイナスのコメントをしたりしてはいけません。

正直にいうとこのルールを聞いた時、

普段の授業でも子ども達に同じことを活動させているので、

「同じことを大人もやるんだ~」

くらいに軽く考えていました。

同じ受講生同士、互いの良いところを見つけ、

それを自分に活かしていく・・・

というのはもっともなことですし異論はありません。

しかし、講師であるズーニーさんも同じなのです。

その活動までに2回文章を書き上げていました。

その文章に対して、ありがたいことにズーニーさんからコメントをいただいていたのですが、

正直成人してからこれ程褒めてもらったことがあったかな?

という位、文章を受け止め、共感し、褒めていただきました。

うれしい気持ちでいっぱいなのですが、少し不安になります。

「えっ?本当にこれでいいの?わざわざ高いお金を払って講座を受けているのだから、

直すところがあればズバリ欠点を教えてほしい!」

と思いました。


その気持ちを担当の方に伝えると、

ズーニーさんはあくまでもそのスタイルだとおっしゃいます。

講座の中でも次のようにおっしゃっていました。

「欠点を指摘したりけなす事なら子どもでもできる。誰にだってできる。

でも、私は私にしかできないことをしたい。」

「まるで文章の中から「かつおの一本釣り」をするように、

ググッといい所引き上げるのが私の役目」

ズーニーさんがこれまでご自身が編集者として経験されてきたことや、

著者として経験されてきたことに裏付けされた重みのある言葉です。

「今はとにかく出して出して出し尽くす時。

ほんの少し出し始めたばかりなのに、

それに対してああだこうだと欠点を指摘しても意味がない。」

ごめんなさい。多少言い回しに私の解釈が含まれていますが、

このような内容のことをおっしゃっていました。


ガツン!ときました。

大袈裟ではなく、「プロフェッショナル」という言葉が思い浮かびました。

そして、嬉しくなりました。

私もこれまで仕事をしながら、「褒め方」「叱り方」の難しさ、

大切さに関心をもつようになっていました。


教育雑誌のコラムに、「子どもが震えるほど、褒めることができますか?」

と書いてあるのを読んだことがあります。

もし、こんな体験をすることができれば、

その子はその後自分に自信をもって歩んで行けるのではないか・・・と。


まさに私がそうでした。

そして、今回ズーニーさんにコメントをいただいた時、

本当に震えるほど、涙が溢れてきたのです。

私が書いたことから、その出来事をまるで見ていたかのように、

その時の思いを言い当て共感してくださるのです。


私はこれまで何度子ども達にメッセージを送ってきたでしょう。

ちょっとした作品のコメントから日記や作文のコメントなど・・・。

それこそ「褒めること」を心がけ、

私が心を揺さぶられたことを相手に伝えるように書いてきたつもりでした。

でも、そこに私のプロとしての厳しさがあったか?

と問いかけてみると、日々の忙しさにかまけて流されてしまう自分もあったと思います。

でも、ズーニーさんは違った。

きっと他にも、大学の学生の方達の文章を見たりほぼ日のコラムを書かれたりと読むべき文章や

返すべきコメントが山のようにあると思うのです。

それにも関らず、一人ひとりに寄り添い、共感し、

自分のことのように受け止めてくださるのです。

私はこの講座を受講することで、文章の書き方を学ぶと同時に教える側の、

●器の大きさ


●厳しさ

を自分に刻むことができました。

全6回の講座を通して、表現する時にぶれてはいけない大切な軸を、

ズーニーさんから学ぶことができました。

2010年スタートに相応しい、私の宝物となった体験になりました。

このブログを読んで講座に興味をもたれた方は、

ぜひ以下のURLをクリックしてみてください。

4月からの講座はすでに満席になっていますが、

それ以降も継続されるようですので、詳細をご確認ください。
 ↓
http://www.sekigaku-agora.net/course/yamada_zoonie.html

『フィンランドの教育力―なぜ、PISAで学力世界一になったのか』リッカ・パッカラ著

学力世界一のワケは「Simple」だと思ったワケ












【ワケ】

これまで読んできたフィンランドの教育に関わる書籍から、

この成功の裏に教員養成に大きな鍵の一つがあることがわかりました。

フィンランドで教師になるには、大学院を出ていなくてはならないこと、

教育実習が中身も濃く、期間も長期に渡りとにかく専門性が高いことが分かりました。


かなりの狭き門をくぐって教師になった人達が、一体どんな毎日を送っているのか?

私達日本の教師達に何か参考になることはないか?

これらの答えを得るために読むことにしました。


本書はとても分かりやすく、まるでリッカさんが語りかけてくれるかのようでした。

「もっと早くこの本に出会いたかった!」

というのが私の正直な気持ちです。


PISA型学力で世界一を支える教師達が行っていることは、

何も複雑でも難しいことでもなく、

当たり前のことを当たり前に実践しているということがこの本で分かります。


では、どんな当たり前を実践しているのかについて2つお話ししたいと思います。


●教師

リッカさんが理想とする教師は、

「~子どもを知ることがまずとても大事で、自分が何をしているのかをよく知っていて、


自分の弱点をきちんと認識していて、担任しているクラスがどのようになって欲しいかという

ハッキリしたビジョンとアイデアをもっていること~」(P96より抜)

とのことです。


また、次のようにも言っています。

「~ダメなのは子どもを恐れる先生、いつも子どもを喜ばせようとする先生。


こういう人がいい先生になる可能性はほとんど皆無です。


~子ども達の友達になろうとして、子ども達と同じレベルでいようとする先生。~」

このようなことは当たり前に思われる方もいるかもしれませんが、

長い時間子ども達とだけ過ごしていると、時に勘違いしてしまうことがあります

私も経験が浅い頃、身に覚えがあります。

子ども達にとって大人はあくまで大人で、友達ではない。

という当たり前のことが、

教師自身がそれに見合うだけの学びを体験したり考えたりしてこなかったりという実態から、

このような不幸を招いてしまうのです。


教師という肩書抜きの一人の人間として、

学ぶこと、自信をもつことが大前提なのだと感じました。

●学習

フィンランドも以前は、子どもを個人としてではなくグループとして捉え、

評価もテストの結果で行われていたそうです。

しかし今では、一人ひとりの学びを保障すること、

つまりオーダーメイドの教育が中心になっているのです。


理想と現実のギャップに苦しむ現場ですが、

本書に書かれていることはいたって「Simple」。

その子が理解していなければ、それを補う時間を確保する。

理解できるようにアプローチを変える。

そんな当たり前のことが「学力NO.1」の秘密だということが分かりました。


他にも、「クレームについて」「いじめについて」など、

教師として「Simple」な姿勢が書かれていました。

そして全体を通じて感じたのは、

その「Simple」な姿勢を保ち続けるための大切な土台に、

重要な「ヘルプ」「サポート」システムが機能しているということでした。

教師の専門性を高める努力を積み重ねると同時に、

それを社会全体で支えるプロがいてくれるというのが

何より大きな味方なのではないかと少し羨ましく思いました。