2009年12月21日月曜日

第16回夕学五十講【届かないものを、届ける法(本を中心に)】幅 允孝ブックディレクター

幅さんと私がつながっていると感じたワケ


慶應MCC第16回「夕学五十講」
12/8 幅 允孝[ 講演名]「届かないものを、届ける法(本を中心に)」


唐突ですが、私の夢の一つに「ブックカフェ」を作るというのがあります。
そこには本、人、コーヒー、モノが集まり、ワールド・カフェのような人との交流空間があり、
つながりができ、広がっていく・・・そんなコミュニティを作ってみたいなあと思ってます。


私の中のイメージでは、その空間の主人公は人間と本。
本は人の手に取りやすいように並べられています。
そこに行けば、新しい本との出会いがある・・・
オッと~イメージの世界にいきすぎましたね。


このように本のある空間をこよなく愛する私は、
いつの間にか幅さんのやっていらっしゃることに興味をもっていました。


昨年は「情熱大陸」にも出演され、雑誌や新聞にも登場されています。


最近では、『つかう本』という本を監修されました。

何とか幅さんにお会いできる方法はないだろうか?
と密かにチャンスをねらっていた私にとって、
「届かない幅さんに、届く法?!!(^^)!」が夕学五十講受講だったのです。

【ワケ】

私は小学校の教員です。


小学校で子ども達に、学習、社会、友達、自分自身などとの
関わり方(学び方)の基礎を伝える仕事をしています。
つまり子ども達にそれらとのつながり方を、
手を替え品を替え伝えているというワケです。


では、幅さんは・・・?


お話の初めにこんな話をされていました。


「~おいしい焼き肉屋さんに行ったとき、人においしいよ~と伝えたくなりますよね。


  それと本も同じなんです。」

「~おせっかいなことだと思います。でも、それが相手にとっておせっかいなことでは


  なくなった瞬間、仕事になるんです。僕はそれをしたいと思っています。」


このお話を伺った時、


「ああ、私がしたいことと同じだ~。じゃあ、どうやっておせっかいじゃないように工夫されているんだろう?」


と思いました。


このあたりをフックにしながら、心に引っかかってきたものをご紹介します。


【おせっかいじゃないように…】

幅さんがこれまで手掛けてきたお仕事には、次のようなものがあります。


●本屋さんをつくる


TSUTAYA TOKYO ROPPONGI、BOOK246、SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS


●本のコーナーをつくる


 CIBONE AOYAMA、SOUVENIR FROM TOKYO、Tokyo’s Tokyo


●本のライブラリーをつくる


 千里リハビリテーション病院、駿台予備学校、PARK LIBRARY


これらの仕事をする時に心がけていることは、

「~それぞれの場所に存在する磁場を慮り、


  その場所に最も似つかわしい本を~」


「~好きな本をただおすすめしても、おせっかいにしかならない。


  届けたい相手が両手を伸ばして届く範囲内に本を配置しなければ~」


ということだそうです。


その為に、必ずすることは「インタビュー」

相手を知り、どんな本なら手に取ってもらえるのかを
るためのインタビューです。


講座では、関わった一つ一つのお仕事についてお話がありました。

一つだけここでご紹介させていただくと・・・。


心に残ったのは、東京ミッドタウンで行われた「パークライブラリー」でのエピソードです。 






普段は立ち入ることのできない芝生に、
その期間中は入ることができるというおまけに加えて、
幅さん達がセレクトした本をバスケットに入れて
貸し出すということをされたそうです。


そのバスケットには、入れた本(数冊)のテーマが書いてあるタグを付け、
芝生にゴロンと寝っ転がって読むことができるように
ブランケットまで付けて貸し出しを始めました。


本目当てというより、ブランケット目当てのお客さんがほとんどの中、
本はブランケットを押さえる重石代わりに使われていたようです。


でも、幅さんはそれでもいいと思ったそうです。
それは、ゴロンとなって目の前に重石代わりの本があれば、
何となくパラパラとでもページをめくるだろうと・・・


私はこの話を聞いた時、この位肩の力を抜いて本をススメてもいいんだ~
ととても楽になりました。
ススメた限りは手に取ってもらいたいというのは、
ススメた側のエゴでしかないと・・・。


手に取ってもらう努力は最大限するけれど、
どうするかはあくまでも相手次第なのです。


このブランケット作戦といい、寝っ転がってパラパラでもいい作戦といい、
遊び心があっていいなあと思いました。


【教育に活かす】

●遊び心


 なかなか失敗が許されない現場ですが、
せめて子ども達には失敗大歓迎の気持ちでチャレンジさせてあげたいものです。
それには大人に遊び心がないと許容範囲は広がりませんね。

●つなぎ役 


 学習にしても本にしても、できるだけ子ども達の手の届く範囲に近付けて
興味をもたせたいと思います。


 児童文学『宝島』と漫画『ワンピース』を幅さんがつなげたように、
私も、子ども達が様々なものをつなげらたい。
そして、子ども達が自分からつながることができるように、
つながり方を伝えていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
参考になった点がありましたら、コメントいただけると嬉しいです。
どうぞ宜しくお願いします

0 件のコメント:

コメントを投稿