2010年6月29日火曜日

『プロフェッショナルの条件』P・F・ドラッカー著












すみません〜回転できずにこのままアップしてしまいました!
(問い)

私のプロフェッショナル度はいくつくらい?

(予想)
一応この道20年程やってきたのだから、
プロフェッショナル度70パーセント位は達していて欲しい。

(わかったこと)
●集中


自分の強みを生かし、なすべきことを集中して行うこと。
もし、集中せずに散漫な状態を継続した場合は、
当然のことながらプロとして結果を出すことはできない。

●成果


行うべきことを決め、自ら責任を引き受けなければ成果をあげることはできないこと。
また、行うべきことは、自分の強みを最大限に活かすことを意識しなければならないこと。

と・・・ここまで心に響く言葉がたくさん並んでいて、
ドッグイヤーの連続なのですが、どうも具体的にピンとこないのです。


つまり自分の中で、自分の仕事なり趣味なりをイメージしながら読んでいかないと、私にとって初ドラッカー本は抽象的にボンヤリと
「良かったね~」で終わってしまう本になりかけていました。

もう一度、わかったことの●集中●成果をこれまでの自分の仕事のやり方に当てはめて読み直していくことにしました。

すると、グサグサグサ~
かなりシンドい作業になってしまいました。

●強み


最近パーソナルブランディングの本を読んだ時に、
その人の「強み」「タグ」といった言葉を目にしました。


恥ずかしながら、自分に置き換えてみると、自分の強みやタグが
一体何なのかわからなくなってしまうことがありました。
そんな私がこの「プロフェッショナルの条件」を読んだ中で、
つい見失ってしまいがちの「強みを」を見つけるために
アクションプランに加えたのが、次のアクションです。

★やろうと決めたことを書き出す。
 次にそれをやることで期待している結果を書く。

これを継続し、定期的に見直すことで自分の強みがわかってくるそうです。
ドラッカーさんは、この作業をこの著書を書いていた当時も続けていたそうです。


今回、この本を読んで改めて私自身の「プロフェッショナル」度を意識しましたが、
恥ずかしながら、目の前の仕事をこなしていくことに一所懸命で、
自分の強みや成果をあげるということに気づいたのはここ数年のことです。


自分のためにプロフェッショナルを目指すのは、
どうも私には居心地が悪いようです。
相手のため、子どものために、プロフェッショナルを目指していきたいと思います。


(教育に活かす!)

●好きこそものの上手なれ


学校では、どの子どもにも同じように理解することを期待して授業を展開します。
一方で「その子の個性を伸ばす」ということが言われています。
私はウン十年前の学生の頃から、この矛盾について疑問をもっていましたが、
いざ自分が現場に入ると、やはりどの子にもわかってもらいたい、という気持ちが出てきます。

自分も含めて、一人一人の人間がその人の強みを存分に活かすことが大切なのはいうまでもありません。
ならば子どもだって同じです。
基礎・基本が定着できる様に、教える側はつかず離れず手を変え品を変えアプローチする努力はしなければなりません。
しかし、子どもの側に目を向けると、発達段階や教師や友達との相性もあるでしょうから、教える側の期待に必ずしも応えられる訳がないのです。ならばその中で子どもの側にたってできることの一つに、
好きなことをやり続けることを応援することはできるはずです。それがその子の生涯に渡って柱となる強みを育てることに通じるのではないでしょうか。
子どもの近くにいる大人の一人として、決してモチベーションキラーにならないようにしたいものです。

0 件のコメント:

コメントを投稿