2010年5月19日水曜日

マインドマップ実践TEFCAS:0004

3年理科 モンシロチョウの育ち方

昨年に続き3年生の理科を受け持っています。
昨年度は1クラスだけの実践でしたが、今年度は2クラス受け持つことになったので、
いろいろな取り組みができると楽しみにしています。

学習指導要領の移行期ですが、3年生の理科は昨年度と変わらないので、
1年間の見通しはかなりたっています。
といってもまだ1年を見通した全脳思考、マインドマップを作成していないので、
きっと見落としていることがあると思いますが、これから徐々にやっていきたいと思います。

今日の実践の前に嬉しいことを一つ。

【昨年度の実践がまだ…】

昨年度の3年生(現4年生)で、私が最後に実践した「おもちゃをつくろう」でマインドマップを使ったことはtwitterなどで公開しました。

実はその盛り上がりが、まだ子ども達の中に残っているようです。
ごくごく少数ですが、あの時作った「電気がつくしくみ、磁石がつくしくみ」を活かしたおもちゃを更にパワーアップさせて新たに作り続けているのです。

残念ながら公開はできませんが、
「作ったよ~先生みてね」
と、言いに来る子ども達の表情から、
「まだまだアイデアが浮かぶんだよ」というワクワクが伝わってくるようです。

今年度の3年生にも、3学期になったら私自身の指導法もさらにブラッシュアップさせて、
「まだまだアイデアが浮かぶんだよ~」
のワクワク感を味わってほしいと思います。

【モンシロチョウの育ち方】

さて、前置きが長くなりましたが、今日の実践報告です。

簡単に今日の授業の流れを以下に記します。

1、前時にモンシロチョウについて既に知っていることを、
放射思考でかく。

2、そこから、モンシロチョウが「いる場所」、そこで「何をしているのか?」
「たまご」についてメインブランチにする。

3.NHK「ふしぎ大すき」を視聴することを知り、2でメインブランチにした3つの視点をフックにしてVTRをみるようにする。

4.途中VTRを停止し、「いる場所」「何をしているのか?」を確認しながら、
マインドマップのブランチをつけたしていく。

5.最後まで視聴したところで、残りのたまごについてみてわかったことをつけたしていく。

【授業を振り返って】

●成果

視点を与えて視聴させたり活動させたりするのは、これまでにもやってきたことです。
でも、それをマインドマップのメインブランチとして提示したのは初めてでした。

子ども達に発表させていて感じたのは、一人の子が発表したことがフックになって、
次々に想起したりイメージしたりすることができたようです。

●課題

今回は時間とスペースの関係で、個人のマインドマップはかかせませんでした。
従って、VTR(資料)の個の読み取り具合が、発言だけでしかみとることができないので、
評価の部分が今後の課題となりました。

今年一年を通じて、マインドマップの活用方法のバリエーションを増やしながら、
子ども達と理科の面白さを味わっていきたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿